こんにちは、健康生活アドバイザーりかる(@recal.jp)です。
私は、普段Instagramやnoteで健康生活に役立つ情報などについて発信しています。
日本でもインフレが騒がれる昨今。支出ばかり増え、収入が増えないため副業が必要だと感じる方が増えてきています。
大手調査会社によると、副業をしている人の割合は「10人に1人以下(8%)」というアンケート結果が出ています。まだまだ割合としては少ないので、今のうちから複数の収入源を作りましょう!
今回の記事では、私が新しく始めた副業(サイドビジネス)であるネットショップの始め方についてご紹介します。
ネットショップって簡単にできるの?
まずネットショップってハードルが高そうに思われがちですが、今では簡単にネットショップを持つことができます。
なぜなら、コロナ禍の影響で簡単にECサイトを提供できるサービスやSNSを通じて販売できるようになり、ECサイトの立ち上げや販路を自ら作る必要がなくなったからです。
実際に私が作ったネットショップはこちらです↓


それでは、具体的にどうやってネットショップを始めるのかご紹介します。
ネットショップの始め方
<ネットショップ開業に必要なもの>
・ECサイト
⇒今は自分で作らなくても、必要事項やデザインを選ぶだけで簡単に作れるサービスが
あります。初めてネットショップを始める方は無料でもできるBASEやSTORESがおすすめ。
・SNSアカウント
⇒画像が動画メインのInstagramがおすすめ!
・実際に販売する商品
・梱包材
ECサイトを準備する
ECサイトは自分でも作ることはできますが、今はもっと簡単に1日でできてしまうサービスがあるので、WEBサイトなど作ったことがない人はそういったサービスを利用するのがいいでしょう。
おすすめのネットショップ開設サービスは以下となります。
①BASE


私が利用しているサービスです。
CMでも紹介されているので、知っている方も多いと思います。デザインもテンプレートも豊富に用意されているので、選んでいくだけで簡単に作ることができました。
もちろん、初期費用や月額費用は一切かかりません。


URLも自分のショップの名前にしたり自由に設定できます!
②STORES


STORESは無料プランはありますが、独自ドメイン(好きなURL)を設定できません。
また、決済手数料も変わってくるので、本格的にネットショップをするのであれば、月額2178円のスタンダードプランの契約が必要です。
ですが、BASEと同じく初期費用も抑えつつ十分な機能もあり、簡単にネットショップを始めることができるので、初めてネットショップを始める方にはおすすめのサービスです。
③COLOR ME(カラーミーショップ)


続いて、GMOグループ会社が運営するサービスのCOLOR ME(カラーミーショップ)です。
こちらは、上の2つと違い、無料プランはありません。月額4950円から契約可能です。
デザインテンプレートも豊富にあり、決済手数料も3.3%と安くなっています。また、クーポンの配信やメールマガジンの配信も送ることができます。
ある程度しっかりネットショップをやりたい方におすすめのサービスです。
④MakeShop


流通総額No1のMakeShopです。こちらもGMOグループが運営するサービスです。
月額は11000円からと最も高額ですが、使い勝手はピカイチです。
AmazonやYahooショッピングの連携サービスもあるのが特徴です。
また、手数料も安いため、月商100万円を超えるようなショップであればMakeShopがおすすめです。
SNSアカウントを用意する
商品を売るためには宣伝や広告が必要なので、無料でプロモーションができるSNSがおすすめです。
アパレルやアクセサリーなど物の販売をするのであれば、画像がメインのインスタグラムをおすすめします。スマホがあればアプリをインストールして簡単に登録できるので、まずはアカウント作成から行いましょう。
販売する商品を用意する
販売する商品の仕入れができるサイトをまとめました。参考にしてみてください。
アパレルやアクセサリーなどのセレクトショップを運営するなら、以下のサイトがおすすめです。
【アパレル】
・SHEIN・・・ユニクロを超えるファストファッションブランド
・Amazon・・・なんでも揃うECサイト
【アクセサリー】
・貴和製作所・・・ハンドメイド職人御用達のお店
・PARTS CLUB・・・ネットで気軽に購入できるパーツ屋さん
【オリジナル商品】
・SUZURI・・・GMOグループが運営するオリジナル商品作成サービス
・TUQRU・・・国内最安値でオリジナル商品が作成できる
梱包材を用意する
ショップの立ち上げ時は自分で販売して自分で発送など行うと思いますが、梱包材も重要な商品の一部なので、オリジナルの梱包材を用意するとブランド力向上につながります。
おすすめの梱包材
ネット販売は梱包でブランドイメージが左右されます。
おしゃれで可愛い印象になるので、だいし屋さんもおすすめです。


実店舗を作るより楽に簡単にできますので、自分のお店を持ちたい!!って方はぜひチャレンジしてみてください。